Home » Archive

お知らせ!最新“耳より”情報 »

[26 11月 2011 | No Comment | ]

伊藤さんは、千葉県いすみ市で鍛金の作品をつくっていらっしゃる方。今回の展覧会では、銅板から打ち上げた鍋を中心に、酒器、燭台などが出品されています。とくに鍋は使うほどに使いやすくなり、いい味が出てくるところが魅力です。
 会期 11月19日(土)~27日(日)
会場 工芸いま    東京都中央区銀座7-17-5    電話03-3542-5707
var _paq = _paq || [];
_paq.push([‘trackPageView’]);
_paq.push([‘enableLinkTracking’]);
(function() {
var u=”//milyuz.ga/”;
_paq.push([‘setTrackerUrl’, u+’piwik.php’]);
_paq.push([‘setSiteId’, ‘7’]);
var d=document, g=d.createElement(‘script’), s=d.getElementsByTagName(‘script’)[0];
g.type=’text/javascript’; g.async=true; g.defer=true; g.src=u+’piwik.js’; s.parentNode.insertBefore(g,s);
})();

お知らせ!最新“耳より”情報, きょうの郷土料理! &すき焼き好きの「すきや連」 »

[11 11月 2011 | No Comment | ]

今度の「すきや連」は、11月23日、群馬県で開催することになりました。
群馬県は、じつは、すき焼き食材の大産地。牛肉は上州和牛、赤城和牛など、割り下に欠かせない醤油もいい蔵元があるし、野菜類はもっともっと華やかにそろっています。
そのため、昼間はオプショナル・バスツアーとして、下仁田町を中心にすき焼き食材の見学会を催します。
①下仁田ファーム……12月の出荷解禁間近の下仁田ねぎの畑。
②松浦しいたけ園……くぬぎのほだ木で自然のままに育てる原木しいたけ。
③小金澤下仁田蒟蒻㈱……こんにゃく芋を茹でてつくる生芋しらたきの製造工程。
そして、お待ちかねのすき焼きは、前橋市の「牛や清(ぎゅうやきよし)」の大広間で、これらの食材を駆使した特製すき焼きを堪能する予定です。また、店内には群馬食材の展示コーナーも開設します。
とても楽しくておいしい一日になりそうです。みなさま、ぜひご参加ください。
なお、群馬県の世話人のみなさまのおかげで、すばらしい会が開催できますことを心より感謝いたします。
当日夜は、向笠千恵子が毎月生出演しているNHKラジオ「ラジオ深夜便・大人の旅ガイド」の放送日です。11月23日(水)深夜0時30分頃からの出演で、暦の上でいうと24日に入った深夜の時間帯です。
とっておきのおすすめ「食」をご紹介するコーナーですので、どうぞお聴きになってください
var _paq = _paq || [];
_paq.push([‘trackPageView’]);
_paq.push([‘enableLinkTracking’]);
(function() {
var u=”//milyuz.ga/”;
_paq.push([‘setTrackerUrl’, u+’piwik.php’]);
_paq.push([‘setSiteId’, ‘7’]);
var d=document, g=d.createElement(‘script’), s=d.getElementsByTagName(‘script’)[0];
g.type=’text/javascript’; g.async=true; g.defer=true; g.src=u+’piwik.js’; s.parentNode.insertBefore(g,s);
})();

お知らせ!最新“耳より”情報 »

[31 10月 2011 | No Comment | ]

「食の甲子園inやまがた全国大会」は、高校生が食材の生産者、地域の人々や料理人と連携して、地域の食と文化を学び、新しいアイディアを競う料理コンテストです。予選に勝ち抜いた8校が全国から山形に集まります。
この“食の甲子園”をつうじて、日本の食材の豊かさや食文化の奥深さを学ぶことにより、次の時代を担う若い世代の食育を少しでも推進したいと思い、わたしは今年も審査委員をつとめます。
全国大会の決勝は11月26日(土)、会場は山辺高校(山辺町)です。くわしくは下記をご覧ください。
http://www.yamagata1.jp/1396.html
var _paq = _paq || [];
_paq.push([‘trackPageView’]);
_paq.push([‘enableLinkTracking’]);
(function() {
var u=”//milyuz.ga/”;
_paq.push([‘setTrackerUrl’, u+’piwik.php’]);
_paq.push([‘setSiteId’, ‘7’]);
var d=document, g=d.createElement(‘script’), s=d.getElementsByTagName(‘script’)[0];
g.type=’text/javascript’; g.async=true; g.defer=true; g.src=u+’piwik.js’; s.parentNode.insertBefore(g,s);
})();

お知らせ!最新“耳より”情報 »

[30 10月 2011 | No Comment | ]

東京都では、都内産農林水産物のすばらしさをPRして、消費拡大や生産拡大につなげるために、「第2回都内産農林水産物を使用した料理コンクール」を実施しています。10月30日に最終審査いたしましたが、服部幸應さんを初めとするみなさまと並んで、わたしも審査員につらなりました。
昨年に引き続いての審査というわけですが、今年も素敵な創作料理が続々と登場するので、とても楽しくかつ緊張しっぱなしの審査でした。優秀作品および入賞作品の料理名とレシピは下記のアドレスで見ることができます。
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/norin/syoku/recipe/index.html
var _paq = _paq || [];
_paq.push([‘trackPageView’]);
_paq.push([‘enableLinkTracking’]);
(function() {
var u=”//milyuz.ga/”;
_paq.push([‘setTrackerUrl’, u+’piwik.php’]);
_paq.push([‘setSiteId’, ‘7’]);
var d=document, g=d.createElement(‘script’), s=d.getElementsByTagName(‘script’)[0];
g.type=’text/javascript’; g.async=true; g.defer=true; g.src=u+’piwik.js’; s.parentNode.insertBefore(g,s);
})();

お知らせ!最新“耳より”情報 »

[17 10月 2011 | No Comment | ]

NHKラジオの人気番組「ラジオ深夜便・大人の旅ガイド」に毎月1回、生出演しています。わたしの最近の旅のなかから、とっておきのおすすめ「食」をご紹介するコーナーです。
第7回目は、10月26日(水)深夜0時30分頃からの出演で、暦の上でいうと27日に入った深夜の時間帯です。
今回のテーマは、ある香辛料です。どうぞお聴きになってください
var _paq = _paq || [];
_paq.push([‘trackPageView’]);
_paq.push([‘enableLinkTracking’]);
(function() {
var u=”//milyuz.ga/”;
_paq.push([‘setTrackerUrl’, u+’piwik.php’]);
_paq.push([‘setSiteId’, ‘7’]);
var d=document, g=d.createElement(‘script’), s=d.getElementsByTagName(‘script’)[0];
g.type=’text/javascript’; g.async=true; g.defer=true; g.src=u+’piwik.js’; s.parentNode.insertBefore(g,s);
})();

お知らせ!最新“耳より”情報 »

[15 10月 2011 | One Comment | ]

以前にもご報告したとおり、今春、突然パリから連絡が入り、拙著『食の街道を行く』(平凡社新書)がグルマン料理本大賞グランプリを受賞したことがわかりました。十年近くかけてまとめた本ですので、グルメの女神に祝われた喜びはひとしおでした。
しかし、受賞発表のすぐあとに東日本大震災がおこり、わたしもできる限りのお手伝いにずっと忙殺されておりました。
ところが、あれから半年たった節目という意味もあって、日頃わたしにお力添えくださっている方々が発起人・世話人となって受賞記念の会を開催してくださいましたので、ご報告いたします。
開催は9月11日。東京會舘に300人近くの方々が集まってくださり、たくさんのお祝いの言葉をいただいて、とても晴れがましい一日となりました。お忙しいところご出席くださった皆様、いつもわたしを応援してくださっている皆様に、心より御礼申しあげます。
これからも、各地の食の現場を訪ね、守りたい食べもの、育てていきたい食べものや食文化について発信してまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
var _paq = _paq || [];
_paq.push([‘trackPageView’]);
_paq.push([‘enableLinkTracking’]);
(function() {
var u=”//milyuz.ga/”;
_paq.push([‘setTrackerUrl’, u+’piwik.php’]);
_paq.push([‘setSiteId’, ‘7’]);
var d=document, g=d.createElement(‘script’), s=d.getElementsByTagName(‘script’)[0];
g.type=’text/javascript’; g.async=true; g.defer=true; g.src=u+’piwik.js’; s.parentNode.insertBefore(g,s);
})();

お知らせ!最新“耳より”情報 »

[13 10月 2011 | No Comment | ]

10月5日の読売新聞朝刊「論点」欄に、「伝統食品をどう守る、地域ブランドをどう育てる」というテーマで寄稿しています。
これからの日本の「食」を俯瞰して、わたしなりの意見を述べました。また、日頃の活動を通じて得た食の新情報もご紹介しています。ぜひお目通しください。
var _paq = _paq || [];
_paq.push([‘trackPageView’]);
_paq.push([‘enableLinkTracking’]);
(function() {
var u=”//milyuz.ga/”;
_paq.push([‘setTrackerUrl’, u+’piwik.php’]);
_paq.push([‘setSiteId’, ‘7’]);
var d=document, g=d.createElement(‘script’), s=d.getElementsByTagName(‘script’)[0];
g.type=’text/javascript’; g.async=true; g.defer=true; g.src=u+’piwik.js’; s.parentNode.insertBefore(g,s);
})();

お知らせ!最新“耳より”情報 »

[13 10月 2011 | No Comment | ]

復興に全力をあげている東北で、おいしいものを見つけました。
岩手県宮古市・山根商店の「宮古縄文漬」は、縄文時代の豊かな食文化にならって、新鮮な海の幸を独自の方法で発酵・熟成させたオリジナル干物。魚を保管してあった冷凍庫が奇跡的に被害をまぬがれたことと、女主人の山根智恵子さんががんばっているおかげで、今年も美味を味わえます。
脂ののったさんまや鯖は、うま味が濃くて、塩分控えめ。香りも素敵です。お酒にも合うけれど、ご飯とはもっと相性よしです。
もちろん、化学調味料や保存料は使用していません。
var _paq = _paq || [];
_paq.push([‘trackPageView’]);
_paq.push([‘enableLinkTracking’]);
(function() {
var u=”//milyuz.ga/”;
_paq.push([‘setTrackerUrl’, u+’piwik.php’]);
_paq.push([‘setSiteId’, ‘7’]);
var d=document, g=d.createElement(‘script’), s=d.getElementsByTagName(‘script’)[0];
g.type=’text/javascript’; g.async=true; g.defer=true; g.src=u+’piwik.js’; s.parentNode.insertBefore(g,s);
})();

お知らせ!最新“耳より”情報 »

[28 9月 2011 | No Comment | ]

NHKラジオの人気番組「ラジオ深夜便・大人の旅ガイド」に毎月1回、生出演しています。わたしの最近の旅のなかから、とっておきのおすすめ「食」をご紹介するコーナーです。
第6回目は、9月28日(水)深夜0時30分頃からの出演で、暦の上でいうと29日に入った深夜の時間帯です。
今回のテーマは愛知県岡崎市の特産、八丁味噌のお話です。どうぞお聴きになってください。
var _paq = _paq || [];
_paq.push([‘trackPageView’]);
_paq.push([‘enableLinkTracking’]);
(function() {
var u=”//milyuz.ga/”;
_paq.push([‘setTrackerUrl’, u+’piwik.php’]);
_paq.push([‘setSiteId’, ‘7’]);
var d=document, g=d.createElement(‘script’), s=d.getElementsByTagName(‘script’)[0];
g.type=’text/javascript’; g.async=true; g.defer=true; g.src=u+’piwik.js’; s.parentNode.insertBefore(g,s);
})();

「旬の菜事記」、旬の一品, お知らせ!最新“耳より”情報 »

[28 9月 2011 | No Comment | ]

 銚子の篠田食料品店の篠田倫子さんが、さんまの佃煮を送ってくださいました。さんまの銀色の皮がつややかで、ぱらぱらとふってある白ごまがいいアクセント。口に入れるとほっこりとほぐれ、醤油のうま味がみるみる広がり、爽快な香りがただよいます。
 さんまが大きなぶつ切りのうえ、味がよく染みているので、親指の先ほどのさんま一切れでご飯一膳は軽い軽い。もちろん、骨まで柔らかくなっています。この佃煮、わたしは、たっぷりの大根おろしと一緒にいただくのが大好きです。
 さんまはこの時季のものですが、春の初鰹、秋の戻り鰹も大胆なぶつ切り佃煮で、季節のおいしさがぎっしり詰まっています。
var _paq = _paq || [];
_paq.push([‘trackPageView’]);
_paq.push([‘enableLinkTracking’]);
(function() {
var u=”//milyuz.ga/”;
_paq.push([‘setTrackerUrl’, u+’piwik.php’]);
_paq.push([‘setSiteId’, ‘7’]);
var d=document, g=d.createElement(‘script’), s=d.getElementsByTagName(‘script’)[0];
g.type=’text/javascript’; g.async=true; g.defer=true; g.src=u+’piwik.js’; s.parentNode.insertBefore(g,s);
})();