Home » Archive

お知らせ!最新“耳より”情報

お知らせ!最新“耳より”情報 »

[14 6月 2017 | No Comment | ]

NHKラジオ「歌の日曜散歩」にレギュラー出演しています。
基本的に、毎月末の日曜日午前10時30分頃からの出演で、
6月18日は、宮崎県都城市の「梅干し」をご紹介します。
ぜひお聞きになってください。
なお、今までの「ラジオ深夜便」は、
別のコーナーで、4日連続で“食べ物ばなし”をお話します。
次回は7月24、25、26、27日に放送の予定です。
正確な時間などくわしいことは、またお知らせします。

お知らせ!最新“耳より”情報 »

[27 5月 2017 | No Comment | ]

NHKラジオ「歌の日曜散歩」に毎月出演しています。
第二回の5月28日は、岩手県の「牛乳」をご紹介します。
山の牧場で若草を食べている牛から搾った、おいしいおいしいミルクのお話です。
ぜひお聞きになってください。
なお、今までの「ラジオ深夜便」は、
別のコーナーで、4日連続で“食べ物ばなし”をお話します。
次回は7月24、25、26、27日に放送の予定です。
正確な時間などくわしいことは、またお知らせします。

お知らせ!最新“耳より”情報 »

[28 4月 2017 | No Comment | ]

今月からNHKラジオ「歌の日曜散歩」にレギュラー出演します。
基本的に、毎月末の日曜日午前10時30分頃からの出演で、
第一回の4月30日は、静岡の「わさび」をご紹介します。
ぜひお聞きになってください。
なお、今までの「ラジオ深夜便」は、
別のコーナーで、4日連続で“食べ物ばなし”をお話します。
次回は7月24、25、26、27日に放送の予定です。
正確な時間などくわしいことは、またお知らせします。
 
 
 
 
 

お知らせ!最新“耳より”情報 »

[23 2月 2017 | No Comment | ]

NHK総合テレビで朝8時15分から9時54分まで生放送している『あさイチ』に出演します。
今回のテーマは「凍みこんにゃく」。薄切りにしたこんにゃくを凍結乾燥させた珍味で、茨城県奥久慈の特産品です。
どうぞご覧になってください。
 
 

お知らせ!最新“耳より”情報 »

[22 2月 2017 | No Comment | ]

NHKラジオの人気番組「ラジオ深夜便・大人の旅ガイド」に毎月1回、生出演しています。わたしの最近の旅のなかから、とっておきのおすすめ「食」をご紹介するコーナーで、本年度で出演6年目を迎えています。
今月の放送は、2月22日(水)深夜0時30分頃(暦の上では23日)の出演で、伊勢海老を始めとする伊勢・志摩の海の幸についてお話しします。
夜おそい時間帯で恐れ入りますが、どうぞお聴きになってください。

お知らせ!最新“耳より”情報 »

[25 1月 2017 | No Comment | ]

NHKラジオの人気番組「ラジオ深夜便・大人の旅ガイド」に毎月1回、生出演しています。わたしの最近の旅のなかから、とっておきのおすすめ「食」をご紹介するコーナーで、本年度で出演6年目を迎えています。
今年最初の放送は、1月25日(水)深夜0時30分頃(暦の上では26日)の出演で、愛知県の篠島と日間賀島の郷土料理についてお話しします。素敵な海の幸がたくさんある素敵な島々です……。
夜おそい時間帯で恐れ入りますが、どうぞお聴きになってください。

お知らせ!最新“耳より”情報, きょうの郷土料理!! »

[3 1月 2017 | No Comment | ]

 すき焼きをテーマにした本をわたしが出したときには、「天下の奇書」と評されたものだが、奇書という点では、『たい焼の魚拓』(JTB出版局)という、拙著の上を行く楽しい一冊がある。河馬や花の写真で知られる宮嶋康彦さんが全国の鯛焼きを行脚し、わざわざ鯛焼きの魚拓をとって、さらにエッセイを添えたものである。
 鯛焼きは、かつての大ヒット曲『およげ!たいやきくん』の歌詞にあるように「鉄板の上で焼かれて……」いるものが多いが、宮嶋さんは鯛の焼型を付けた長鋏で焼く一匹仕上げに愛着し、この手を「天然物」と称した。鉄板で焼く「養殖物」のほうには眼をくれず、ひたすら一匹焼きの鯛焼きだけを探し回り、魚拓エッセイ集にまとめたのである。
 それだけに鯛焼きへの愛情がぎっしり。形の多種多彩ぶりにびっくりしつつ、魚拓に見入ってしまった。東京の鯛焼き御三家の人形町甘酒横丁の「柳屋」、四谷の「わかば」、麻布十番の「浪花家総本店」を皮切りに、北海道から九州まで、なんと三十七軒三十七種の鯛焼きが登場していた。
 昭和中期に鯛焼き論争があったことを覚えておられる方もいらっしゃるだろう。演劇評論家で直木賞作家の安藤鶴夫さんと、食道楽で知られた映画監督の山本嘉次郎さんが鯛焼きについて大真面目に論じ合ったのだ。安藤さんが尻尾まであんこが入っている「わかば」に食べものづくりの誠実さを感じると誉めれば、かたや山本さんは、鯛焼きの尻尾は箸休めだからあんこ入りはしつこいと、尻尾をかりっと仕上げる「浪花家総本店」の肩をもったのだ。
 砂糖がまだ貴重だった時代の論争だったことを思うと、安藤さんの言い分もわかるし、食味重視の山本さんの主張も納得できる。大人が甘味について夢中で言い合って楽しめる時代が、日本にもあったのである。
 わたしは、今まで紹介されたことのないお宝ものの鯛焼きを知っている。十年ほど前の初冬に、国境の島・対馬で見つけた味で、空港から車で北部へ急いでいるときにたまたま出会ったのだ。対馬という名称は、細長い二つの島が向き合った姿を対の島に譬えたことに由来するが、現代では二つの島は鉄橋でつながっている。南側の下島からその橋を渡ろうとする手前で、わたしは鯛焼き屋の看板に気づき、運転手さんに思わずストップ!と叫んだ。
 対馬はリアス式海岸に囲まれた深い森の島で、島の南北を結ぶ幹線道路沿いですら、真っ昼間でも森閑としている。にぎやかな下町のイメージが強い鯛焼きが、そんなところで売られているので不思議に思ったのだが、買い求めて形にびっくり、そして意外な美味に小躍りしてしまった。
 二尾の鯛が向かい合い、巴形になっている。この形がまず珍しいうえ、北海道産小豆を使い、無添加鯛焼きとうたっているのも進んでいる。そして、焼きたてをぱくりとやると、かりっかりの皮からじゅわっとあんが舌にのってきて、なんとも軽やかな甘さ。皮ともよくマッチした味わいだった。ちょうど寒い季節だったので、胃が心地よくあたたまり、鯛焼きをにぎり締めた手指まであたたかくなったのを欲おぼえている。
 鯛焼きは、同類の今川焼きとともに冬の季語。今川焼きとは、江戸時代に神田今川橋で売り出されたことからの名称で、形が似ていると太鼓焼きとも呼ばれるようになった。
 鯛焼きは前述の麻布十番の店の初代が、今川焼きの型を鯛の形に替え、明治末期に麹町で始めたのが始まりだという。その後、その方は飛行船型やバナナ型なども次々に考案したが、けっきょく最後に残ったのは鯛焼きだけだったそうな。古今東西、日本人はめでたい鯛が大好きなのだ。
ポケットの鯛焼きに手を当てており  千恵子

「旬の菜事記」、旬の一品, お知らせ!最新“耳より”情報 »

[1 1月 2017 | No Comment | ]

今年のお正月は信州ですごしました。出会ったのは………….

お知らせ!最新“耳より”情報 »

[30 12月 2016 | No Comment | ]

のびーる、ねばーる、もっちり。餅の魅力のおおもとは、素材のもち米のおかげだが、この食感がご先祖さまは大いに気に入ったようで、大陸から伝播して以来、ずっと暮らしに取り入れてきた。もっとも、米そのものがハレの日だけに口にできる食べものだったから、うるち米よりさらに贅沢なもち米はことさらありがたいものだった。
その証拠に、子供が誕生したとか、家を建てたとか、嫁をもらったなどなど、この国では祝い事があればすぐに餅をつく。餅は人生の節目に寄り添う食べものなのである。人生最初の餅との出会いは、今も米どころで行われている力餅の風習。一歳児に一升餅などと称した大きな餅を踏ませたり、背負って這い這いする頑張りぶりに声援をおくったりして、すこやかな成長を祈るのである。
建前の祝いに餅をまくのも楽しい。わたしはわが家のアルバムの古写真で自分の姿を目にしただけなのに、祖父に抱かれて屋根の上からから元気よく餅をまいた記憶がくっきりとインプットされている。餅が発するパワーが写真に乗り移り、わたしの心に刷り込まれたのだろうか。
餅には霊力があるとされ、神社や寺の儀式にも欠かせない。その関連でいえば、福井県鯖江市河和田で取材したオコナイの餅まきは、なんとも迫力があった。
オコナイは京都などの大寺院の修正会や修二会が起こりといわれ、西日本を主にした各地に伝播して、五穀豊饒と地域安全を祈る民俗行事となった。滋賀県の湖北や甲賀では乗用車のタイヤほどもある特大鏡餅や彩りうるわしい餅花などを供えるが、福井の河和田ではそれらは簡略化され、餅まきをメインにした行事になっている。
河和田塗で知られる河和田は古来から漆器づくりの盛んな土地だが、オコナイのある一月中旬は雪に封じ込められる。集落の神社に向かうと、物売りの屋台まで出ていて、なかなかの賑わい。社殿は石段を上った高台にあり、裃をつけた厄年の男性がそこから餅を投げるのである。
村人たちが境内を埋めつくすと、餅まきが始まった。平べったい丸餅でかなり大きく、ピザパイほどもある。取り損ねた餅は泥が付いたり割れたりするが、そんなことは気にもせず、人々は我先に拾い上げる。と、隣に立っていたおばあさんがしゃがみ込んだ。あわてて様子を見ると、餅が額に命中したらしく顔面血まみれ。それでもご当人は餅を抱きしめ、にこにこ顔なのだ。
俳句では餅は冬の季語とされる。東日本の切り餅、西日本の丸餅と形が異なり、炭から電気、ガスへと熱源は変われど、餅を焼くときの厳粛な気持ちは古今東西不変である。欲張りなわたしは、正月は丸と四角の両方を用意する。食感が微妙に異なり、どちらもおいしいからだ。
なお、歳時記には、ひび割れたものを水に浸す水餅、寒中の寒餅、餅を凍結させる氷餅や凍(し)み餅もある。これらは正月の餅を残さず食べる知恵から始まっている。
かき餅、あられの類も餅に由来する食べもので、固くなったかけらを干して炭火で炙り、醤油や塩で味付けしたのが起こりである。それだけに、農家が副業で始めた店では、原料のもち米から自家栽培という例が多く、ひと味まさる。たとえば店主が「じつは、田んぼにいる時間のほうが長い」と笑う滋賀県大津市の八荒堂。香ばしくてさくさくだから、ぽりぽりが止まらなくて困る。
わたしは民家の建て込んだ下町育ちなので、臼と杵を持ち出し、湯気もうもうと米を蒸して餅をつく情景にずっとあこがれていた。それが思いがけなく実現したのは、家から独立し、部屋の改装をしたとき。大工の棟梁と知り合い、暮れの餅つき会に招かれたのだ。へっぴり腰ながら杵も持たせてもらった。そしてつきたてを大根おろしやあんこでほおばるうれしさ、楽しさ。お客たちがひと通り満腹したあとで、さらにひと臼ふた臼ついて、正月の餅に仕上げることを初めて知った。
最近は町内会主催の餅つきが集会所で開かれるので、糯米を蒸かす白い湯気やぺったんぺったんの音を楽しめる。おろし餅やあんころ餅も分けてもらえる。その行列に十代、二十代の姿も多いから、餅つきはこれからも年中行事として続くだろう。いえ、そうあってほしい。
餅つきの一音響くビルの間  千恵子